2009年04月20日
ゴールデンウィーク、、釣り三昧
「ポイント泊まろか?」
毎年この季節になると、、僚船と話しています、、
ポイント近くで船泊、、夜を徹しての釣り、、
朝一番からの釣り、、釣り、釣り、釣り、、三昧(毎年してました、、)
ゴールデンウィーク、、チャーター、乗合、沢山のお問い合わせ
ありがとうございます。
皆様のご要望に叶ったプランをご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。

ご予約のお電話は、、(080-6403-3637)まで
毎年この季節になると、、僚船と話しています、、
ポイント近くで船泊、、夜を徹しての釣り、、
朝一番からの釣り、、釣り、釣り、釣り、、三昧(毎年してました、、)
ゴールデンウィーク、、チャーター、乗合、沢山のお問い合わせ
ありがとうございます。
皆様のご要望に叶ったプランをご提案させていただきます。
お気軽にお問い合わせください。
ご予約のお電話は、、(080-6403-3637)まで
Posted by makkun at
21:52
│Comments(2)
2009年04月07日
ライトジギングのおススメジグ、、
先日の記事エントリーで「船長のおススメジグ」で爆釣、、
ってとこで沢山のお問い合わせをいただきました!
ありがとうございます。お電話等ではお知らせいたしましたが
イーストマリーナでも販売しております。
先日のお客様は5~6本購入されてました、、
価格が@〇〇〇円ですので、、
非常に安価です。 是非お試しを、、
本日はお打ち合わせで「ホテル ザ・ルイガンズ」に行ってきました、

ってとこで沢山のお問い合わせをいただきました!
ありがとうございます。お電話等ではお知らせいたしましたが
イーストマリーナでも販売しております。
先日のお客様は5~6本購入されてました、、
価格が@〇〇〇円ですので、、
非常に安価です。 是非お試しを、、
本日はお打ち合わせで「ホテル ザ・ルイガンズ」に行ってきました、
Posted by makkun at
12:11
│Comments(0)
2009年02月21日
2009年02月03日
週末から、、
週末から週明けにかけて、絶好の釣り日和になりそうです。
昨日は風雅のメンテナンスにも出かけてきました。
絶好調の状況で頑張りたいものです。
8日予定のライトジギングは、、空きがございますので、、
よろしかったらお待ちしております。
ご予約のお電話は、、(080-6403-3637)
昨日は風雅のメンテナンスにも出かけてきました。
絶好調の状況で頑張りたいものです。
8日予定のライトジギングは、、空きがございますので、、
よろしかったらお待ちしております。
ご予約のお電話は、、(080-6403-3637)
2009年01月03日
釣りぞめはキャスティング!!
皆様あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年の釣りぞめは1月6日になります。
キャスティング・ライトジギングで近海(玄海沖の漁礁周り)を探ります。
よろしくお願いいたします。
ご予約のお電話お待ちしております。
今年もよろしくお願いいたします。
今年の釣りぞめは1月6日になります。
キャスティング・ライトジギングで近海(玄海沖の漁礁周り)を探ります。
よろしくお願いいたします。
ご予約のお電話お待ちしております。
Posted by makkun at
21:24
│Comments(0)
2008年12月29日
フィッシングショップ 和白
本日、玄界灘キャスティング遊漁船、チャーターありがとうございました!
帰港してフィッシングショップ 和白様へ、、遊漁船「風雅」のご案内を持参いたしました!
店長とお話を沢山しまして、、今後の船釣りの話で「企画盛り沢山」、、、ありがとうございました。
今後一層精進してまいります。フィッシングショップ 和白にお越しのお客様、餌釣り・船釣りのアレコレ
なんなりとご相談ください。
出航場所はフィッシングショップ 和白から車で15分のイーストマリーナです。!!
よろしくお願いいたします。
2009年、幕開けの釣りのご予約お待ちしております。
帰港してフィッシングショップ 和白様へ、、遊漁船「風雅」のご案内を持参いたしました!
店長とお話を沢山しまして、、今後の船釣りの話で「企画盛り沢山」、、、ありがとうございました。
今後一層精進してまいります。フィッシングショップ 和白にお越しのお客様、餌釣り・船釣りのアレコレ
なんなりとご相談ください。
出航場所はフィッシングショップ 和白から車で15分のイーストマリーナです。!!
よろしくお願いいたします。
2009年、幕開けの釣りのご予約お待ちしております。
Posted by makkun at
23:29
│Comments(0)
2008年12月26日
今年の最後はジギングで、、
年末のお客様のスケジュールが変更になり、(予約予定表をご参照ください。)
12月29日の釣行はライトジギングになりました。出航は午前8時過ぎになります。
帰港は午後3時半前後、、料金はお1人様10,000円です。
今年の最後はジギングで、、ご予約をお待ちいたしております。
ご予約はお電話で080-6403-3637まで
12月29日の釣行はライトジギングになりました。出航は午前8時過ぎになります。
帰港は午後3時半前後、、料金はお1人様10,000円です。
今年の最後はジギングで、、ご予約をお待ちいたしております。
ご予約はお電話で080-6403-3637まで
Posted by makkun at
21:18
│Comments(0)
2008年12月25日
The(ザ)・フィッシング in 九州
もう20数年前のことになりますが、TVQがまだ福岡で開局する前
他局の釣りの番組で解説をしていました。
釣り方もその頃から比べ様変わりしたなぁ~って思います、、
そのころの主流は磯では石鯛全盛!!船はかかり釣り、、チヌ狙い(浮流しはこの頃から)
週に1度の番組でしたが、、色んな経験をさせて貰いました。
現場に出向くこともあり、、船での釣りの可能性を 深く感じたものでした。
今週末、ベストコンデション・晴れることを願って
他局の釣りの番組で解説をしていました。
釣り方もその頃から比べ様変わりしたなぁ~って思います、、
そのころの主流は磯では石鯛全盛!!船はかかり釣り、、チヌ狙い(浮流しはこの頃から)
週に1度の番組でしたが、、色んな経験をさせて貰いました。
現場に出向くこともあり、、船での釣りの可能性を 深く感じたものでした。
今週末、ベストコンデション・晴れることを願って
Posted by makkun at
22:20
│Comments(0)
2008年12月21日
本日は涙雨
天候不良でライトジギングは中止。
本日波2~4m、、北西の風 残念です。
昨日も上がりが良かったので今日も、、と思ってたのですが
明後日、五目釣りですが、、
只今、仕掛け作りしておりいます。

昨日の鯛ラバの釣果!!
本日波2~4m、、北西の風 残念です。
昨日も上がりが良かったので今日も、、と思ってたのですが
明後日、五目釣りですが、、
只今、仕掛け作りしておりいます。
昨日の鯛ラバの釣果!!
Posted by makkun at
21:49
│Comments(0)
2008年12月18日
明日は出航予定ですが、、
明日は出航予定ですが、、今夜未明から朝方にかけて風が
強くなりそうですね、、予報では南の風 海上 では 西の風 やや強く 晴れ 夜遅く くもり 所により 夜遅く 雷
波 1.5メートル 後 2.5メートル、、あげてきます。日中は2.5メートル、夕方から2メートルですが、また雷
安全が第一ですから、、明日の早朝判断いたします。

本日、年末・年始にかけて5件のご予約をいただきました。ありがとうございます。
強くなりそうですね、、予報では南の風 海上 では 西の風 やや強く 晴れ 夜遅く くもり 所により 夜遅く 雷
波 1.5メートル 後 2.5メートル、、あげてきます。日中は2.5メートル、夕方から2メートルですが、また雷
安全が第一ですから、、明日の早朝判断いたします。

本日、年末・年始にかけて5件のご予約をいただきました。ありがとうございます。
2008年12月09日
2006年11月10日
釣り情報 鯛
玄海島 北東 黒瀬で40cm前後の鯛、、好調
浮き流しです。
僕の船も先程連絡が有り、来週には
回復、、、の模様、、シーズンに間に合うか?
冬場の寒ぶりは 是が非でも、、望みたい、、 あ~っ2ヶ月乗ってない、、
海が呼んでるぜ、、、

霞む玄海島沖
浮き流しです。
僕の船も先程連絡が有り、来週には
回復、、、の模様、、シーズンに間に合うか?
冬場の寒ぶりは 是が非でも、、望みたい、、 あ~っ2ヶ月乗ってない、、
海が呼んでるぜ、、、

霞む玄海島沖
2006年10月15日
エンジンみつからず、、
エンジンオイル漏れ、発覚から早2ヶ月ちょっとが経過し、結局エンジン乗せ変えということになったのだが、新品エンジンがみつかりませ~ん、、

トヨタのランドクルーザーのエンジンを水冷用に加工して乗せ変えのですが、見つかりません、、
結局、シリンダ一本差し替えという事に落ち着きました、、、 今後また発生しないかは、ちょっと
心配ですが、、
まぁ早く海に出たいもんねぇ
トヨタのランドクルーザーのエンジンを水冷用に加工して乗せ変えのですが、見つかりません、、
結局、シリンダ一本差し替えという事に落ち着きました、、、 今後また発生しないかは、ちょっと
心配ですが、、
まぁ早く海に出たいもんねぇ
2006年10月05日
釣りのポイント情報 くちコミ釣りマップ搭載
釣りのポイント情報 くちコミ釣りマップを搭載しました。皆様の穴場を教えてください。
多分、いやな方もいらっしゃるでしょうけど、、
私もここならまぁいいかっていう所をマッピングしていこうと思ってます。
GPS機能もありますので、ポイントの経度・緯度もでます。。
まぁアバウトでしょうけどね、、Web2.0の恩恵ですね、、まさしく!
ログインは
左記、マップ右上テキストからです。これ面白い!!
多分、いやな方もいらっしゃるでしょうけど、、
私もここならまぁいいかっていう所をマッピングしていこうと思ってます。
GPS機能もありますので、ポイントの経度・緯度もでます。。
まぁアバウトでしょうけどね、、Web2.0の恩恵ですね、、まさしく!
ログインは
左記、マップ右上テキストからです。これ面白い!!
Posted by makkun at
17:31
│Comments(0)
2006年09月22日
壱岐勝本沖 活きエビ虚し!
過去記事ですが、、
前日に船を桟橋に降ろす手配をし、午前4時には起きて装備のチェックをし朝6時の出航。それだけの意気込みがあった。それだけのやる気があった。活きエビは知人から現場で受け渡しをすることになっていて準備万端。一路壱岐沖を目指す。ただちょっと気がかりになっていたのが釣り人3人の中で船釣り初めての人が一人。朝早くの波は初心者の人にはちょっときつかったようであえなくダウン。本人の希望もあり、勝本で船を降りることに。
(後日談:民宿で仮眠を取り温泉に入って、高速フェリーで帰られました。なんじゃそりゃ(笑))
勝本港から辰の島を右手にみながらポイントを目指す。ポイント近くには鳥山もたち、やる気十分!!
到着時間は午前8時30分。携帯で活きエビ到着時間の確認。えーっまだ博多湾!!今からどんなに早くても1時間半はかかるわねこれっ!まっいいかそれまでジグじゃジグじゃ、、、
魚探の反応を探りながら船を流す。今日は大潮の初日だったのでそんなには早くないだろうと思っていたが、早い早いどんどん流れます。それでも何とか船を流しながら、ジグるジグる、、手動はきつい。邪道といわれても今度から電動リールでやろう。
ひたすらジグるジグる、、あたりの気配まるでなし。ひたすらジグるジグる、、午前中風も波も強く、足場もふらふら。心はもう活きエビちゃんモード。まだですかあああああああ?活きエビっ!
11時を少し回ったあたりでやっと活きエビちゃん到着。(持ってきていただいて本当にありがとう。)もう来ないかと思っていました。まだ風も波も強く少し風裏で釣ろうということになり、湯ノ本沖合の瀬で胴付き流し釣り。早速きましたよ?うん?なにこれ?フエフキ!またきましたよ?うん?なにこれ?ヘダイ?またつついてあがってきましたよ?うん?なにこれ?ウマズラ?次々にうん?なにこれ?ばっかり!ちなみに他魚種 ハトポッポ、エソ、南海モードの根魚、すべて多数。ピンク色の魚いないの?
午後2時半すぎ最初のポイントに引き返すも時合を過ぎ、エビもなし。我に反省点大いに有り。今後に課題をたくさん残した釣行になった。外道ちゃんと遊びすぎてしまいました。次回リベンジします。
下の写真、釣果が行きつけの屋台でムニエルになりました。屋台の大将と釣りに行ったので、、

前日に船を桟橋に降ろす手配をし、午前4時には起きて装備のチェックをし朝6時の出航。それだけの意気込みがあった。それだけのやる気があった。活きエビは知人から現場で受け渡しをすることになっていて準備万端。一路壱岐沖を目指す。ただちょっと気がかりになっていたのが釣り人3人の中で船釣り初めての人が一人。朝早くの波は初心者の人にはちょっときつかったようであえなくダウン。本人の希望もあり、勝本で船を降りることに。
(後日談:民宿で仮眠を取り温泉に入って、高速フェリーで帰られました。なんじゃそりゃ(笑))
勝本港から辰の島を右手にみながらポイントを目指す。ポイント近くには鳥山もたち、やる気十分!!
到着時間は午前8時30分。携帯で活きエビ到着時間の確認。えーっまだ博多湾!!今からどんなに早くても1時間半はかかるわねこれっ!まっいいかそれまでジグじゃジグじゃ、、、
魚探の反応を探りながら船を流す。今日は大潮の初日だったのでそんなには早くないだろうと思っていたが、早い早いどんどん流れます。それでも何とか船を流しながら、ジグるジグる、、手動はきつい。邪道といわれても今度から電動リールでやろう。
ひたすらジグるジグる、、あたりの気配まるでなし。ひたすらジグるジグる、、午前中風も波も強く、足場もふらふら。心はもう活きエビちゃんモード。まだですかあああああああ?活きエビっ!
11時を少し回ったあたりでやっと活きエビちゃん到着。(持ってきていただいて本当にありがとう。)もう来ないかと思っていました。まだ風も波も強く少し風裏で釣ろうということになり、湯ノ本沖合の瀬で胴付き流し釣り。早速きましたよ?うん?なにこれ?フエフキ!またきましたよ?うん?なにこれ?ヘダイ?またつついてあがってきましたよ?うん?なにこれ?ウマズラ?次々にうん?なにこれ?ばっかり!ちなみに他魚種 ハトポッポ、エソ、南海モードの根魚、すべて多数。ピンク色の魚いないの?
午後2時半すぎ最初のポイントに引き返すも時合を過ぎ、エビもなし。我に反省点大いに有り。今後に課題をたくさん残した釣行になった。外道ちゃんと遊びすぎてしまいました。次回リベンジします。
下の写真、釣果が行きつけの屋台でムニエルになりました。屋台の大将と釣りに行ったので、、

2006年09月16日
的は絞らんと、、駄目やねぇ。
過去記事ですが、、
波高1m天気は快晴。風もなし。これ以上の好条件はなしと思いきや、潮は小潮。これがちょっと気になるも8時30分、玄海の孤島”小呂の島”を目指す。今日は前回太刀魚を釣った北ちゃんと一緒です。
北ちゃん、船酔いもなく快調に40分かけて小呂に到着。まず念願のジギングをしようということになったので、新防破堤の沖合でジグに挑戦。(今、小呂からの浮き遠投で青物来てます。)私は船頭に徹します。ヒット!!エソ。ヒット!!エソ。あれっ、、、止めました。
北側に移動。浮き流しで来てるのに、ずぼ釣りから始める。小物そこそこあがる。その時、北ちゃんの竿曲がり上がってきたのは、磯で外道の”三の字”でも旨いですよ、この魚。結構大きかったです。潮も小潮なので活性が低い様です。
その後、胴付きに変更しての流し釣り。
カナトやイラに遊ばれ小一時間潰す。なんでカナトが今年は多いん?

北ちゃん サンノジ
釣り人 2人
釣果 外道多数
波高1m天気は快晴。風もなし。これ以上の好条件はなしと思いきや、潮は小潮。これがちょっと気になるも8時30分、玄海の孤島”小呂の島”を目指す。今日は前回太刀魚を釣った北ちゃんと一緒です。
北ちゃん、船酔いもなく快調に40分かけて小呂に到着。まず念願のジギングをしようということになったので、新防破堤の沖合でジグに挑戦。(今、小呂からの浮き遠投で青物来てます。)私は船頭に徹します。ヒット!!エソ。ヒット!!エソ。あれっ、、、止めました。
北側に移動。浮き流しで来てるのに、ずぼ釣りから始める。小物そこそこあがる。その時、北ちゃんの竿曲がり上がってきたのは、磯で外道の”三の字”でも旨いですよ、この魚。結構大きかったです。潮も小潮なので活性が低い様です。
その後、胴付きに変更しての流し釣り。
カナトやイラに遊ばれ小一時間潰す。なんでカナトが今年は多いん?

北ちゃん サンノジ
釣り人 2人
釣果 外道多数
Posted by makkun at
11:55
│Comments(0)
2006年09月14日
タコのお返し。
過去記事ですが、、、
土曜日、マリーナを後にする時、風雅さん明日は出られますか?とスタッフに聞かれた。今日、体力も気力も使っちゃったので明日休み。そう断言して帰路に着いた。
家に帰って台所を見ると綺麗な真タコボイルがあります。あてつけか?今日釣れんかったもんなあ~
よくよく聞くとご近所からの貰い物。天草のタコらしいです。ご近所からの貰い物に関しては、私は全て釣果で返す。これ私の定説です。さっき明日は行かないって断言した舌の根も乾かないうちに、これは鰺でお返しをしようと、、、私は強い意志に駆られていたのです。ただこの時点では家族には言い出せません。明日の朝は静かにしておいて11時過ぎに釣行を切り出す。やっぱり魚は鰺だね~鰺食べたいね~などど、、、姑息である。それと貰い物のお返しもしないといけないし、、、うだうだ独り言の様に家族の前で繰り返す。 11時半、タコのお返しを理由にもう私は車中の人となっていた。
盆前の海水浴客の車が行く先を塞ぐ。渋滞では有るが何故か余裕。釣り場も近場だし午後遅くからの方が喰いがたってることをしっているから、、、通常35分で着くところを1時間30分かけてマリーナに到着。静かに車を入れたのだが、私をみつけたスタッフは、確かにあきれた顔をしていた。
午後2時半。仕掛けの下準備終えて出航。釣り場まで10分。いつもの場所。魚探を見ながら、船を操る。真っ赤です。アンカーを降ろそうとしたときに携帯がなる。知人からである。私の船が見えたと云うことでかけてきて、今どこ?ってきくとすぐ近くのプライベートビーチ?からで(ここは船でしかこれないビーチなのです。確か志摩シーサイドコースのショートホール当たりかな?)家族同伴の海水浴なのだそうだ。今から釣り竿を握ろうとして自分だけの欲望をさらけ出している自分をちょっと反省。(すぐ忘れたけど、、、)一投目からがんがん釣れました。ちょっと小型ですが。刺身にはなりそうです。あとは干物用。
私のサビキはいざという時のために、ハリスを3号から4号の物を使っています。じゃ!針がでかいだろうって?いえ、今は生産中止になっています、商品名ガツンミジュン(変な名前です。なかなか覚えられなかった。)針は小さめで鰺狙いの青物や、ヒラメ、スズキ等がかかったときも安心して取り込めるという代物です。
まあ今日は鰺でお返しということだったので鰺の当たりが有れば直ぐ上げ、時間もあまりないので手返しのよい釣りをしてました。
がっ!!その時、30号の竿が急に海中に1/3程持って行かれました。青物か?いやそれは秋口の話。竿を右や左にのされながらも、タモに収める。60cm超のフッコ。
これで今日は納竿。
タコのお返しは釣れたし、晩酌用の刺身もでけた。フッコ!フッコ?あっフッコをお返しにしよう。そうするとまた我が家にお返し。また釣りに行ける。このメビウスの輪は永久に続くのです。

釣果 鰺(刺身用、干物用多数)、フッコ
釣人 一人
土曜日、マリーナを後にする時、風雅さん明日は出られますか?とスタッフに聞かれた。今日、体力も気力も使っちゃったので明日休み。そう断言して帰路に着いた。
家に帰って台所を見ると綺麗な真タコボイルがあります。あてつけか?今日釣れんかったもんなあ~
よくよく聞くとご近所からの貰い物。天草のタコらしいです。ご近所からの貰い物に関しては、私は全て釣果で返す。これ私の定説です。さっき明日は行かないって断言した舌の根も乾かないうちに、これは鰺でお返しをしようと、、、私は強い意志に駆られていたのです。ただこの時点では家族には言い出せません。明日の朝は静かにしておいて11時過ぎに釣行を切り出す。やっぱり魚は鰺だね~鰺食べたいね~などど、、、姑息である。それと貰い物のお返しもしないといけないし、、、うだうだ独り言の様に家族の前で繰り返す。 11時半、タコのお返しを理由にもう私は車中の人となっていた。
盆前の海水浴客の車が行く先を塞ぐ。渋滞では有るが何故か余裕。釣り場も近場だし午後遅くからの方が喰いがたってることをしっているから、、、通常35分で着くところを1時間30分かけてマリーナに到着。静かに車を入れたのだが、私をみつけたスタッフは、確かにあきれた顔をしていた。
午後2時半。仕掛けの下準備終えて出航。釣り場まで10分。いつもの場所。魚探を見ながら、船を操る。真っ赤です。アンカーを降ろそうとしたときに携帯がなる。知人からである。私の船が見えたと云うことでかけてきて、今どこ?ってきくとすぐ近くのプライベートビーチ?からで(ここは船でしかこれないビーチなのです。確か志摩シーサイドコースのショートホール当たりかな?)家族同伴の海水浴なのだそうだ。今から釣り竿を握ろうとして自分だけの欲望をさらけ出している自分をちょっと反省。(すぐ忘れたけど、、、)一投目からがんがん釣れました。ちょっと小型ですが。刺身にはなりそうです。あとは干物用。
私のサビキはいざという時のために、ハリスを3号から4号の物を使っています。じゃ!針がでかいだろうって?いえ、今は生産中止になっています、商品名ガツンミジュン(変な名前です。なかなか覚えられなかった。)針は小さめで鰺狙いの青物や、ヒラメ、スズキ等がかかったときも安心して取り込めるという代物です。
まあ今日は鰺でお返しということだったので鰺の当たりが有れば直ぐ上げ、時間もあまりないので手返しのよい釣りをしてました。
がっ!!その時、30号の竿が急に海中に1/3程持って行かれました。青物か?いやそれは秋口の話。竿を右や左にのされながらも、タモに収める。60cm超のフッコ。
これで今日は納竿。
タコのお返しは釣れたし、晩酌用の刺身もでけた。フッコ!フッコ?あっフッコをお返しにしよう。そうするとまた我が家にお返し。また釣りに行ける。このメビウスの輪は永久に続くのです。

釣果 鰺(刺身用、干物用多数)、フッコ
釣人 一人
2006年09月11日
秋雨前線なのか?
過去記事ですが、、
掲示板で予定したとおり、壱岐沖、運よければ、七里までという目論見で出航。この日は遅い船出になった。玄海島を越えたあたりから雲行きが怪しい。ぽつりぽつりと雨が落ちてくる。右手奥に長間灯台が見え始めた頃、スコールのように断続的に降ってくる。視界も悪く白波もどんどん大きくなってくる。残念であったが、先週、無理をして怖い思いもしたので船長としての英断で博多湾内に戻ることにする。同乗してたジギング初体験の人には申し訳ないが、次回頑張りましょうということで納得してもらう。
掲示板でとっちいさんに書いたポイントを回ることにする。それにしても雨でずぶぬれである。全員が水も滴る、、、○○男?
まず、唐泊でサビキ。(何?あみ持ってきてたのね?)鰺子数釣れ小鯛まじりで、そこそこに楽しんでもらった。
弘の漁港沖は丁度雨雲がかかっており、ずぶ濡れの僕たちとしては敬遠させてもらった。
そして白灯台沖、ここは漁船が底引き漁をしてるところ、、、何故か解ります?海底は砂地だけど、魚探に反応する場所が沢山あります。昨年の秋口には大きな鰺が沢山釣れました。潮の通りも良くおそらく産卵場になっているものだと思います。
白灯台を左下手にみて沖80m付近に反応が出ました。底引き漁の通り道ですが、この日2艇しかでておらず、心配もないようなのでアンカーを降ろします。入れて直ぐあたり、25~27cm前後の鰺が上がってきます。この場所でこのサイズはちょっと不満では有りますが、良しとしましょう。
何度か当たりを繰り返すうち、同行者に強烈な引き!!!タモに収まったのはなんと太刀魚。水温が高いから?こんなところにもいたの?って感じでした。
この後、端島でルアースズキ狙うもノーバイト!。とっちいさんの引き波(すみませんとっちいさんとは気づいていませんでした。)を受けて納竿。
釣人 3人
釣果 鰺 太刀魚 他
写真 まさかの太刀魚ゲットで喜色満面の北ちゃん

掲示板で予定したとおり、壱岐沖、運よければ、七里までという目論見で出航。この日は遅い船出になった。玄海島を越えたあたりから雲行きが怪しい。ぽつりぽつりと雨が落ちてくる。右手奥に長間灯台が見え始めた頃、スコールのように断続的に降ってくる。視界も悪く白波もどんどん大きくなってくる。残念であったが、先週、無理をして怖い思いもしたので船長としての英断で博多湾内に戻ることにする。同乗してたジギング初体験の人には申し訳ないが、次回頑張りましょうということで納得してもらう。
掲示板でとっちいさんに書いたポイントを回ることにする。それにしても雨でずぶぬれである。全員が水も滴る、、、○○男?
まず、唐泊でサビキ。(何?あみ持ってきてたのね?)鰺子数釣れ小鯛まじりで、そこそこに楽しんでもらった。
弘の漁港沖は丁度雨雲がかかっており、ずぶ濡れの僕たちとしては敬遠させてもらった。
そして白灯台沖、ここは漁船が底引き漁をしてるところ、、、何故か解ります?海底は砂地だけど、魚探に反応する場所が沢山あります。昨年の秋口には大きな鰺が沢山釣れました。潮の通りも良くおそらく産卵場になっているものだと思います。
白灯台を左下手にみて沖80m付近に反応が出ました。底引き漁の通り道ですが、この日2艇しかでておらず、心配もないようなのでアンカーを降ろします。入れて直ぐあたり、25~27cm前後の鰺が上がってきます。この場所でこのサイズはちょっと不満では有りますが、良しとしましょう。
何度か当たりを繰り返すうち、同行者に強烈な引き!!!タモに収まったのはなんと太刀魚。水温が高いから?こんなところにもいたの?って感じでした。
この後、端島でルアースズキ狙うもノーバイト!。とっちいさんの引き波(すみませんとっちいさんとは気づいていませんでした。)を受けて納竿。
釣人 3人
釣果 鰺 太刀魚 他
写真 まさかの太刀魚ゲットで喜色満面の北ちゃん

2006年09月07日
台風とイージス鑑と私
第7管区 Japan Coast Guard 大型巡視船PL05"はかた”
過去記事ですが、、、
海上自衛隊の艦船、消防局の船が行き交う中、釣り糸降ろしてた感じ。
華麗な曳き釣りと完全ふかせ流し釣りを目指し、海に出るも強烈な北西の風に視界を遮られ、玄海島手前であえなくダウン!!
波すごいぞ~かぜすごいぞ~避難のタンカー一杯だぞ~
ということで、能古島まで引っ返し、竿をだす。(私は操船に専念。)風の為、アンカー降ろすもうまくゆかず、3度ながされる。通常のアンカーロープの2倍以上送り出して、やっと成功。一投目から中型の鰺。小気味よい竿の曲がり。27~8cm程度の鰺が上がってくる。
湾内でも波どんどん高くなってくるのが解る。風も強くなってる。救助船が沖に向かってる。30分後、遭難した人たちを乗せて風雅のすぐ脇を通って行く。”おまえたちも早く帰れ!!私には聞こえた!”船中釣り足らないのは解っていたが、帰港を告げる。帰りに博多港内に入ってイージス鑑、見る予定にしてたのですが、、、
1時間少々で同型鰺14匹。
釣り人 3人中2人
釣果 鰺14匹
デジカメ忘れたので写真有りません。
2006年09月05日
鯛のつもりが、、

過去記事ですが、、
先週から小呂の島でカツオがわいてると云う事だったので、浮き流し仕掛けであわよくば鯛まで釣ろうと云うことで出かける。GPSでポイントまで40分快調に玄界灘を駆っていく。この日、沖合いは波1.5mでも南風のせいもあって滑空するように走る。さわやかな風と心地よい波に乗りながら、、小呂周辺は海流のせいもあり、若干の波有るもエンジン音はすこぶる快調。ご心配をかけた皆さん!すみませんでした。(請求書にはびっくりしましたが。)
ポイントに到着。早速アンカーを降ろす。しかし何か変。先着の船から浮きが流れてない。
仕掛け投入。まずい!!風と潮流が逆方向であまり潮が流れてない。仕掛けはゆっくりバウの方向に流れて行き当たりもなにもみえるような状況じゃない。潮も流れてないに等しい。仕方なしに浮きをはずしズボ釣りに変更。何度か当たりも有るが外道ばっかし。(フエフキ、その他多数。)2時間粘るも潮止まりを機にポイント移動を決め、長間まで移動。アンカーを降ろす気にもならずどてら流しで流す。てんやで冷凍海老。こんなんで釣れるんかいな?一回目、プロッタ入力にして流れる位置を確認し、一流し25分位を何度か流す。
当たり!!右手を大きく持ち上げ、合わせる。と同時に生体の力強い反応。なんどか抵抗するもぬらりと水面にその魚体を表す。鯛は鯛でもまた赤くない。ちぬだ!!
たもを取り出し収める。すぐエラ元に包丁を入れ〆る。海水の中で血を抜く。
その後、2度ほど流して終了。先週は石鯛、今日は黒鯛。来週こそは赤い鯛。
釣り人 1人
釣果 黒鯛43cm 他多数。